中小企業診断士が企業サイトにWordPressをお勧めする5つの理由

共有

中小企業診断士の坂井です。本日は、掲題の通り特に中小企業のウェブサイト(ホームページ)の構築にWordPress(ワードプレス)をお勧めする理由と注意点などをご紹介します。

この記事を読めば、まだウェブサイトを持っていない会社の経営者の方や、一度作成したけれども更新もできておらず、改めてウェブサイトを作成したいけれどどうしていいか分からない方。あるいは、これから起業するために宣伝や問い合わせ窓口としてウェブサイトを作りたい方の判断材料としていただけると思います。

中小企業診断士が企業サイトにWordPressをお勧めする5つの理由

無料で使えるオープンソースソフトウェア

WordPressは、世界中で最も利用されているオープンソースのCMS(コンテンツ管理システム/コンテンツマネジメントシステム)です。オープンソースとは、ソースコードが公開されており、誰でも自由に利用、改変、再配布することができるソフトウェアのことを指します。そのため、WordPress自体の利用料金は無料です。

WordPressを完全に無料で運用することも可能ですが、関係ない他社の広告や運用の制限などがかかる場合がほとんどですので、実際にはサーバー費用として月に1,000円程度のランニングコストが発生しますが、これには事業を行う上では不可欠なドメイン費用やメールアドレスの運用費用も含まれます。

中小企業にとって、特に初期投資の抑制は重要な要素となります。新しく企業のホームページを立ち上げる際や、既存のサイトをリニューアルする際に、高額なライセンス費用やデザイン・開発費用の心配をすることなく、迅速にウェブサイトを立ち上げることが可能です。

また、オープンソースソフトウェアということで世界中の開発者やコミュニティの力を借りて、継続的に機能の向上やセキュリティの強化が行われています。このため、例えば立ち上げ時には安く済んだものの、更新が必要な場合、その都度費用が発生してしまうといったリスクを下げて安心して運用することができます。費用面や取引先の倒産などの理由で最初の会社とは違う会社に依頼するといった柔軟な対応も可能なので、長く安定して運用できる点がメリットです。

さらに、商用のCMSに比べて、カスタマイズの自由度が高いのもWordPressの大きな特長です。費用や技術的な難易度は上がってしまいますが、事業やブランドイメージに合わせて、サイトのデザインや機能を追加や調整、カスタマイズが可能です。

このようなオープンソースである利点を有するため、WordPressは、初期費用を抑えつつ、柔軟で長期的なサイト運営を考えた場合に採用する価値の高いCMSとなっています。

馴染みやすいインターフェース

WordPressはITシステムに馴染みがなくても、日頃インターネットを使っていれば馴染みやすい分かりやすいインターフェース(操作画面)が特徴的で、気軽にウェブサイトの管理や更新ができます。また、基本的にブログ(Weblog – インターネット上の日記の意味)システムが発展したものになっているため、記事・コンテンツの追加も容易です。

手軽なコンテンツ管理

WordPressの管理画面・ダッシュボードは、記事の追加や編集、画像のアップロードと管理など、日常的なコンテンツの更新がしやすい設計になっています。

また、通常、企業サイトでは日頃追加していくニュース記事と、常に表示しておきたい固定的な記事の2種類があります。WordPressではこれをそれぞれ投稿(ポスト)と固定ページの2種類として完全に分割しているため、目的に合わせたウェブページの管理がしやすいのも特徴です。

さらに、無料プラグインを利用した記事作成のためのエディター(クラシックエディター)は、日頃扱いなれているMicrosoft Wordのような画面で文字の装飾や画像を挿入しながら投稿を作成できるため、凝ったデザインは制作会社や専門のデザイナーに任せつつ、日々のニュースは自社の広報担当者や営業担当者が実施するといった運用も可能です。

カスタマイズの自由度

サイトの見た目や機能を変更するための設定も、管理画面から実行可能です。ウェブサイトの全体的な外見を決定する「テーマ」の切り替えや、ウェブサイトの機能の塊であるウィジェットの配置、メニューの編集などをドラッグ&ドロップ、クリックといったマウスによる作業だけで完結させることもできます。

特にWordPressのテーマ機能は強力で、個人向けのブログサイトからコーポレートサイト、複数の記者を抱えるメディアサイトまで様々なテーマを管理画面上から無料でインストール・セットアップすることができます。その上で、色や文字などを管理画面から企業にあわせて改変できます。

日本語に標準対応

WordPressは日本語に標準で対応しているため、管理画面を日本語で操作することができます。オープンソースのCMSは多くありますが、中には日本語対応が不十分で管理画面の多くが英語のままといったことがありますが、WordPressの場合は広く使われているため、日本語を使うことができます。

ただし、一部のテーマや拡張機能(プラグイン)は日本語に翻訳されていないものがあるため、そういったものを利用する場合には一部分だけは英語を利用する必要があります。とはいえ、一部であり、最初の設定さえ完了してしまえば触ることはめったにないため、導入支援を受ければ問題なく運用可能な場合がほとんどです。

拡張機能(プラグイン)

プラグインと呼ばれる拡張機能の導入も非常に簡単です。例えば、SNSとの連携や問い合わせフォームの作成といった、企業のウェブサイトに求められる様々な機能をワンクリックで追加することができます。

プラグインの設定は上述のように英語になってしまう場合もありますが、マウスでの操作を基本として簡単に行うことができます。状況に応じてオン/オフを切り替える、新しいバージョンにアップデートするといった作業も基本的にはマウスクリックだけで実現できるので、プラグインが増えても簡単に管理できるインターフェースとなっています。

SEOへの対応

SEO(検索エンジン最適化)は、ウェブサイトが検索エンジンで検索されやすく、また検索されたときの表示順位を向上させる取り組みのことです。SEOは、企業のビジネスをオンライン上で発見しやすくし、新しい顧客や見込み客を獲得する重要な要素です。WordPressには、このSEOを効果的にサポートする多くの特徴があります。

HTMLコードの最適化

ウェブサイトはWordPressなどのCMSを使う、使わないに関わらずHTMLという文章を記述するルールで作成されます。WordPressは、そのHTMLの基本的な構造がSEOに対して有効な、コンピューターにとって理解しやすい設計となっています。これは、WordPressに最初から備わっているテーマから備わっている標準的な特徴で、クリックだけでインストールできる多くの無料テーマでも同様です。

このような整って論理的な意味をHTMLの構造は、GoogleやBingといった検索エンジンがサイトの内容を正確に把握し、検索結果として表示する役に立ちます。

また、2023年現在では、大規模言語モデル(LLM)が検索エンジンの標準機能になりつつ動きがあります。この場合でも同様に、コンピューターに理解しやすいHTMLの構造はAIに取り込まれた後も理解されやすく、結果として検索結果として活用、アクセスされやすくなると考えられます。

SEOプラグインの利用

WordPressの強みの一つに、豊富な拡張機能(プラグイン)のラインナップにあります。その中にはSEOに特化したプラグインもあり、SEOにとって重要とされるメタタグの最適化、XMLサイトマップの生成、パンくずリストの設定など、基本的なものからより高度な対策までを広範にカバーしています。

これらのプラグインの中には、全ての機能を利用するには費用が発生するものもありますが、逆を言うと基本的な機能であれば無料で利用できるものがほとんどです。高度な機能を活用するにはSEO自体の知識が必須となるので、気負わずに入れて使ってみることが重要です。

固定リンク(パーマリンク)のカスタマイズ

WordPressでは、標準の機能としてURLの構造(パーマリンク)を自由にカスタマイズすることができます。URLとは、ブラウザ(ホームページを見るソフト)の上部に表示される文字列、インターネット上の住所のようなものです。

このURLに記事の内容に関連した英単語を含めると、検索上有利になると言われています。また、そうでなくても分かりやすく、覚えやすいURLは後から履歴などで見返したい場合などに覚えてもらいやすいため、SEOとは少し異なりますがアクセスと顧客を増やす上で重要な機能となります。

スマートフォンに最適化された表示

スマートフォンでアクセスしやすく、見やすいサイトは、Googleなどの検索エンジンで評価されるポイントの一つです。WordPressの多くのテーマは、最初からインストールされているものも含め、スマートフォンやタブレット、PCなど全てのデバイスに対応した「レスポンシブデザイン」を採用しており、この点で有利です。

スマートフォン登場当時と比べて、ウェブ制作におけるレスポンシブデザイン対応の費用は下がりましたが、まだまだ別料金であったりする場合もあります。スマートフォンは幅広く普及しており、PCは持っていなくてもスマートフォンは持っているというビジネスパーソンも多いため、SEOを抜きにしてもスマートフォンで問題なく閲覧できるウェブサイトがなければ、見込み客によってはそのウェブサイトがないも同然と言える場合すらあります。

これらの理由から、大分前にウェブサイトを作ったきりで更新していないサイトを持っている企業においては、これだけでも充分に採用する価値のある内容といえます。

高速なページロード

サイトの速度は、レスポンシブデザインと同様に検索エンジンのランキング要因として重要とされています。WordPressはプラグインを活用することで、キャッシュと呼ばれる機能を有効にし、サイトの表示速度を向上させます。

また、検索エンジンからコーポレートサイトに推移する場合、最初に表示されるまで時間がかかるほどユーザーが離脱してしまう可能性は高くなります。Googleの調査によると、ページの表示速度が1秒から3秒になると、直帰率が32%増加し、6秒になると106%増加、10秒まで遅くなると123%増加すると言われています。また、表示に3秒以上かかるスマートフォンページからは53%のユーザーが離脱しているといわれています。こちらもレスポンシブデザインと同様、SEOではありませんが、閲覧者、ひいては未来の顧客を増やす上で非常に重要な要素となっています。

 

このように、WordPressでは、専門的な知識がなくても基本的なSEO対策が実施可能です。中小企業にとっては大きな負担になる専門の企業への依頼をすることなく、中小企業自身で効果的なSEOを実施可能なのは非常に大きなメリットとなっています。

 

テーマとプラグインの豊富さ

WordPressを企業のホームページ利用にもお勧めする理由のひとつは、そのカスタマイズ性の高さにあります。そのカスタマイズ性は、多くのテーマとプラグインが(さらに多くは無料で)提供されていることにあります。ここではテーマとプラグインの利点を中心に、特に中小企業のコーポレートサイトに有用な点を見て行きます。

多様なテーマと、幅広い用途に利用できるテーマ

WordPressには、様々な業界や用途に特化したテーマが用意されています。製造業や地域向けのビジネス、コンサルティングや不動産、ブログ、ポートフォリオ(作品集・ギャラリー)向けなど、幅広いニーズに対応するテーマがあります。

テーマが数多くあると選択するのが難しいのでは? と思うかもしれませんが、有力なテーマは幅広いカスタマイズ能力を生かして、1つのテーマの中に上記のような色々なデザインのひな形(テンプレート)を有している場合が多くあります。この特性を理解しておくと、インストールするテーマと基本的な機能をあらかじめ決めた上で、ビジネスのブランドやイメージに合わせて、多くのデザインから選択することができます。

その上で、テーマのカスタマイズ機能を利用して、細部まで調整することも可能です。

また、このように使い勝手に優れたテーマの多くはスマートフォンやタブレットなど、異なるデバイスでの表示にも対応するモバイルフレンドリーな設計になっています。

プラグインによる機能拡張

プラグインは、WordPressで作成されたサイトに新しい機能や機能を追加するためのツールです。SNS連携、コンタクトフォーム、SEO対策、キャッシュ機能、セキュリティ強化など、必要に応じて数万種類以上のプラグインから機能の拡張を行うことができます。

このようなプラグインの導入は、WordPressのダッシュボード(管理画面)から数クリックで完了することができます。また、プラグインのアップデートも簡単に行えるため、常に最新の機能やセキュリティ対策を維持することができます。

また、プラグインによっては上記テーマと連携、またはその機能を完全に上書きしてしまい、サイトの基本的な構造からほぼ全てホームページの制作を行えるものもあります。このようなプラグインの活用にはそれなりにITの知識が必要とはいえ、専門的な教育は不要なものになっており、業務をしながら学んでいくことも充分可能な範囲です。また、自社で制作しない場合でもテーマを1から制作してもらうよりもコスト・期間面でも有利な場合が多くなります。

 

定期的なアップデートとコミュニティによるサポート

WordPressはオープンソースのCMSとして、世界中の開発者や関連企業によるサポートを受けています。このようなオープンソース特有の巨大なコミュニティの存在が、中小企業が安心してウェブサイトを構築、自分たちで運用していく助けとなります。

定期的なセキュリティアップデート

WordPressは定期的にセキュリティアップデートを行い、常に最新のセキュリティに対応しています。これにより、ウェブサイトの安全性を維持し、悪意のある攻撃者からウェブサイトを守り、企業の利益を保護する助けになります。特に最近では、企業相手に「データの身代金」を要求するランサムウェアのような「自分たちは狙われないから大丈夫」と言えないような手口も多くなっており、最新の攻撃に対応するアップデートは重要になっています。

さらに WordPressの最近のバージョンでは、小さなセキュリティアップデートは自動的に行われることが多くなっています。プラグインも、一度手動での設定は必要ですが、多くのプラグインが自動アップデートに対応しており、運営者が常に手動でアップデートを確認・実行する手間を省くことができ、人手不足に悩まされがちな中小企業でも非常に運用しやすくなっています。

このようなセキュリティアップデートは、導入時には軽視されがちです。しかし、筆者の支援経験では、「制作会社独自の、最新CMS」のような売り文句にのせられシステムを導入した結果、基本的なセキュリティアップデートすら有償対応となってしまい、運用コストが増大しているケースもありました。全ての「独自システム」がそうという訳ではありませんが、特定のベンダーに依存しないでも、安全性を確保しやすいメリットは強調してもしきれません。

アクティブなコミュニティによるサポート

運用やインストールなどにおいてトラブルが生じた際や、新しい機能の実装方法についての質問など、多くの情報がオンライン上に存在しています。2023年現在であれば、最新情報にアクセスできないチャット系AIの中にも、古くから存在しているトラブルの情報はあり、回答が得られる場合もあります。これにより、困ったときに迅速に解決策を見つけることができます

WordPressそのものや、人気のプラグインやテーマには、充実した公式、非公式を問わないドキュメントが提供されています。これにより、初心者でもスムーズに導入・運用を進めることができます。

 

このように、WordPressは定期的なアップデートとオープンソースを支えるコミュニティによるサポートが特徴です。中小企業がウェブサイトを安全かつ効果的に運営するためには、このようなバックアップ体制が非常に有効であり、そのような理由により多くの企業が、その規模の大小を問わずにWordPressを選択しています。

 

WordPressを選ぶ際の留意点とデメリット

ここまで、中小企業のウェブサイトを制作するにあたってWordPressを選ぶメリットを見て来ました。しかし、残念ながら全てにおいて完璧なシステムというのはなく、当然、WordPressを選ぶ上で理解しておくべき留意点やデメリットも存在しています。

ここでは、それらの留意点やデメリット、あるいは欠点といえる部分も見て行きたいと思います。

セキュリティ上の留意点

WordPressは世界中で人気があり、CMSのデファクトスタンダードとも言えるため、悪意ある攻撃者のターゲットとなりやすいです。特に長い間、更新されていないプラグインやテーマは、脆弱性が存在する可能性があります。

セキュリティについてはメリットにも掲載したため矛盾しているように感じられる方もいると思います。しかし、セキュリティ上の欠点(脆弱性)は日々発見され、専門家から報告され修正されています。

そのため、WordPressでは特に、システムを最新の状態に保って置く必要があります。

パフォーマンス・速度の問題

WordPressの多機能さを支える重要な要素であるプラグインを多用することで、残念ながらサイトのパフォーマンス(主に表示速度)に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、充分に最適化されていないプラグインを使用すると、サイトの表示速度や安定性が低下することがあります。

また、専門知識がなくても簡単に更新できるCMSという仕組み上、どうしてもホームページを構成する基本要素であるHTMLだけで制作されたウェブサイトと比較して、表示に時間がかかってしまう要因になります。

これらのマイナスの要素を排除・軽減して表示が高速なウェブサイトを制作するためには、ウェブページのキャッシュや画像の最適化など、さまざまな施策が必要になります。

これにはプラグインを導入して数クリックで済む場合もあれば、残念ながらテーマをカスタマイズしたりウェブサーバーの設定を変更するといった専門的な知識が求められる場合もあります。

カスタマイズ・デザイン上の制限

テーマによっては、デザインやレイアウトのカスタマイズに制約があることがあります。また、ページビルダーと呼ばれる、ウェブページを高度にデザインできるプラグインを利用した場合でも、残念ながら完全には思う通りのデザインを実現できない場合があります。

完全に思う通りのカスタマイズを望む場合、テーマのカスタマイズや専門の企業への依頼が必要になる場合があります。

互換性の問題

いくつかのプラグインは、他のプラグインと同時にインストールした場合に正しく動作しない場合があります。このような競合が発生した場合には、サイトのエラーや不具合を引き起こす場合があります。

また、インストールするウェブサーバーによってはWordPressのいくつかの機能が制限される場合があります。これは特に、WordPressを導入せずに古くからホスティングしているサービスで発生する場合があります。このような場合には、ウェブサーバーを「引っ越す」ことが最も確実な解決方法となります。

 

中小企業がWordPressでウェブサイトを制作するまとめ

ここまで見てきたように、基本的には中小企業がホームページをWordPressで制作するという点においては、デメリットをメリットが上回ります。また、デメリットについても、留意点を認識した上で、適切な対応と運用方針を定めておけば低コストで対応できるものばかりとなります。デメリットが問題として浮上する場合は、適切に運用していない場合がほとんどになります。

筆者は長年、WordPressやそれ以外のCMSによるウェブサイト制作と管理・運用に携わってきており、本文中に登場した「専門家」としての活動経験も豊富です。

その上で、中小企業の経営に寄り添った運用方針や導入方針(コストなどを含め)を経営コンサルタントの視点から提供することが可能です。

現在、ウェブサイトを所有しておらず、制作を検討している方、または、すでに所有しているものの自分たちでは管理・運用ができず、適切に最新情報を顧客に発信できず、なんとかしたいと思っている方はお気軽にご相談ください。

また、既にWordPressでウェブサイトを構築しているものの、「もっと上手く運用できないか?」「最初はよかったけれど、最近では問題が起きてきて、どうしたらいいか相談したい」といった内容にも対応しております。


カバー画像:UnsplashWebFactory Ltdが撮影した写真

その他の記事

ご相談はお気軽に

KSKE HARMONY ADVISORSは企業内診断士1名だけで運用しています。お返事は夜間や週末になるかもしれませんが、その分、依頼以外の簡単なご相談もお気軽にしていただけます。